地球上のすべての人びとに平和に生きる権利を
2020年6月12日より閲覧履歴

(地球上すべての人びとに平和に生きる権利を)
9条地球憲章の会 第31回公開研究会のご案内
2023年2月10日(金)午後6時半~8時半
★オンラインZOOMによる開催
要事前申し込み(年間参加費&会賛助費5000円、今回のみ参加費1000円)
ご存じのように、安倍元首相時代から本格化した「新たな戦前」への動きが、岸田政権によって文字通り一気に加速しています。
米軍とより一体化したこの危険極まりない大軍拡の動きを、何としても食い止めましょう。
そのためには、9条平和主義に立った運動を女性と若い世代に大きく広げなければなりませんね。
それもあって、本会はこの間、2回連続して男女高校生や大学生、院生の優れた若い平和アクティビストのみなさんから学び、考えてきました。
続いて今回は、独創的な市民平和運動を展開されてきたお二人の優れた女性市民の平和アクティビストからお話を伺い、私たちが今なにをなすべきかを共に考えたいと思います。
どうぞふるってご参加ください。
★講演
<「新たな戦前」を前に 二人の女性市民平和アクティビストから学び、共に考える>
小原美由紀さん(「ピースウォーク金沢」「コッカイオンドク!」発起人。石川県在住)
武井由起子さん(「ベテランズ・フォー・ピース・ジャパン」創設、「女性による女性のための相談会」実行委員、弁護士)
★講師紹介
(小原美由紀さん)
石川県在住。22歳の時「平和サークルむぎわらぼうし」に参加し、被爆体験を聴く。
2001年に市民4人で始めた「ピースウォーク金沢」は今年22年目になる。
2017年国会討議の書き起こしをもとにした「コッカイオンドク!」の運動を全国に広め、日隅一雄情報流通促進賞特別賞を受賞。
共著に『新・戦争のつくりかた』(マガジンハウス、2014年)
『18歳からの民主主義』 (岩波新書、2016年)
(武井由起子さん)
総合商社勤務後、2010年弁護士登録。日弁連憲法問題対策本部幹事・第一東京弁護士会憲法問題検討協議会副委員長。
原発事故をきっかけに社会活動に目覚め、「憲法カフェ」を全国・世界各地で200回以上開催、安保法制に反対する海外関係者の会「OVERSEAs」、選挙勝手連「ミナセン」、「ベテランズ・フォー・ピース・ジャパン」などの創設に関わる。
最近は、「女性による女性のための相談会」の実行委員など、反暴力を旗印に、憲法・平和・ジェンダー・SDGsなど幅広い活動を行っている。
共著に『これでわかった!超訳 特定秘密保護法』 (岩波書店、2014年)
『いまこそ知りたい!みんなでまなぶ 日本国憲法』(ポプラ社、2016年)
『ビジネスが危ない!共謀罪の真実』(ジェネシスビジネス出版、2017年)
★お申し込み方法(申し込み期限 2月8日(水)23時59分)
①下記の申し込みフォームに必要事項を入力してください。
https://forms.gle/FMrELXPGyrq4i5Em9
お申し込みが完了すると、確認メールが届きます。
②申し込みフォームへの入力ができない場合に限り、メールでのお申し込みを承ります。メールの件名を「2月10日参加」とし、本文に氏名・フリガナ・メールアドレス(以上必須)・ご所属(任意)を明記して、9条地球憲章の会事務局(9.globalpeace@gmail.com)宛に、メールをお送りください。
③入力して頂いたアドレス宛に、2月10日午後2時までに、Zoom 接続に関するご案内と研究会の配布資料をお送りします。
※メールアドレスを正確に入力しているにもかかわらず、確認メールが届かない場合、迷惑メールに分類されている可能性がありますので、受信トレイのほか迷惑メールフォルダもご確認ください。
④フォームまたはメールでのお申し込み完了後、2023年度「年間参加費&会賛助費5000円」、または「今回のみ参加費1000円」をお振り込みください。
※今回「年間参加費&会賛助費5000円」をお支払いの方は、今後2023年度中は本フォームからのお申し込みも不要となります。
2023年度「年間参加費&会賛助費5000円」、または「今回のみ参加費1000円」をお振り込みください
(1)郵便振替(郵便局備付の振替用紙をご利用ください)
00110-3-487256
加入者名:9条地球憲章の会
(2)他行口座からの送金
ゆうちょ銀行 〇一九店
当座 487256
加入者名:9条地球憲章の会
⑤特に、一回限りの参加申し込みをキャンセルされる場合には、ご入金と申し込み期限前に、確認メールの案内に従って申し込みを取り消すか、本会事務局にメールでお問い合わせください。
申し込み期限までにキャンセルのご連絡がない場合は、研究会当日の実際のご出欠にかかわらず、参加費の納入をお願いしています。
ただし、この場合は後日、録画データをご視聴いただけます。
また、理由の如何を問わず、ご入金後のキャンセル・返金はできませんので、よろしくお願いします。
⑥メディア・新聞等への掲載希望の場合は、参加申し込みとは別に、事前にメールでお問い合わせください。
* * * * *
9条地球憲章の会
代表 堀尾輝久
事務局長 目良誠二郎
--
ご案内したブックレット『地球平和憲章 日本発モデル案」(花伝社)は、おかげさまで多くのみなさまからご購入いただきまして、ご協力ありがとうございました。
今後のブックレットの販売について
今後は、花伝社の販売サイト(http://www.kadensha.net/books/2021/202105chikyuuheiwakenshou.html)または、書店等でお求めください。
見出し h1














“Lê Thành Khȏi” Atelier for the Dialogue among Civilizations and International Relations
https://pampanini.wixsite.com/globaldemocracy
Global Charter for Peace:
A Proposal from Japan








.jpg)



画像をクリックすると本の紹介が読めます。


ヘッディング 1
.jpg)
参考文献
画像をクリックすると本の紹介が読めます



日本国憲法は日本のものでもあるが、9条の先駆性からすれば世界のもの、不戦の誓いという歴史性を考えればアジアのものとも言える。アジア、とくに韓国では9条をめぐる時事的なことについてどう考えられているのか。韓国憲法との比較も交え、アジアの中での日本国憲法の意義について論じる。





「地球平和憲章」日本発モデル案は上の画像をクリックしても読めます。
2020年4月25日
ニューヨークマンハッタンで行われる原水爆禁止世界大会に参加します。
2020年4月26日
デモ行進の日
2020年4月27日 ニューヨーク 国際連合本部
13時15分〜14時45分
「核兵器不拡散条約NPT運用検討会議」のサイドイベントでの
「核兵器廃絶と憲法9条をふまえた問題提起」を行います。
4月27日(月曜日)
Monday 27 April
10:00-11:30 Peace literacy and the "New Abnormal" Room TBCNuclear Age Peace Foundation
13:15-14:45 「『核兵器も戦争もない世界』へ 『世界平和憲章』を提起します」
World without nuclear weapons and war: Proposal of a global peace charter
Room TBCJapan Association of Lawyers Against Nuclear Arms (JALANA),
Article 9 Society for Global Peace Charter「9条地球憲章の会」
15:00-16:30 Challenging nuclear weapons in Europe Room TBCInternational Peace Bureau (IPB), International Trade Union Confederation (ITUC), Rosa Luxembourg Foundation (RLS)
16:30-18:00 Parliamentary actions for disarmament and sustainable development
Room TBC Parliamentarians for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (PNND), Parliamentarians for Global Action, Parliamentary Forum on Small Arms and Light Weapons, Inter-Parliamentary Union





1



<初めて参加される方、久しぶりに参加される方のための基礎知識>
いくつかの研究会・イベントでの講演やコメントの動画、また著作などの紹介をします。これまでの経緯を参考にしてみてください。「過去のイベント・研究会」「資料室2」など もご参照ください。
発足記者会見 2017年3月15日

第1回研究会「平和への権利への取り組みから学ぶ」「『平和への権利』と日本国憲法9条:『平和への権利』の国際キャンペーンから」笹本潤(弁護士
2016年に採択された平和に対する権利に関する国連総会決議に焦点を当て、同決議採択に至るまで市民運動に関わってこられた経緯について、「『平和への権利』と日本国憲法9条:『平和への権利』の国際キャンペーンから」と題してお話いただきました。

第2回研究会「米国1920年代の戦争違法化(Outlawry of war) 運動の思想と運動に学ぶ」
河上暁弘さんが 著書『日本国憲法第9条成立の思想的淵源の研究〜「戦争非合法化」論と日本国憲法の平和主義』(専修大学出版局)を参考にして「戦争非合法化」の思想とは、侵略・自衛・制裁のいずれを問わず、あらゆる戦争の非合法化をし、戦争の廃絶を実現しようとしていた米国の1920年代の運動の思想について講演されました。
2017年9月4日河上暁弘さん報告は現在文字おこしの準備中です。少々お待ち下さい。

け・ん・ぽ・う9条
発足記念シンポジウム2017年5月13日
平和のと〜りで
第4回研究会 2017年7月に採択され9月に署名が開始された核兵器禁止条約の概要とこれを
実現した人道的アプローチを紹介し、その可能性と限界を考えた